雑KiN3-改

ここは自分にとっての過去ログです。すなわち、他人にとっては単なるゴミ。

 部屋の整備で一日を費やす。最初に段取りを考えていたときに一番悩んだのは布団を上げる場所を何処に確保するかだった。普段はたたんで積むだけだが、今日は先日購入したロングなモノトーンなカラーボックス(6本)を組み立てて設置し、開梱していないダンボール箱から本を取り出して配置するのが一番の目的だ。そのためには掃除機もかけるし、布団を積む場所によっては埃をかぶるから、上手い置き場所を考えなければならない。


 結局は椅子の上に積むということに決めて本日の作業に入った。まずは液晶モニタアームの取り付け。補強材も入手済みなので、それを挟んで机に取り付ける。机の構造からクランプが奥まで完全に噛めないようになっていたが補強材が広範囲に机の面と接触してくれたから問題無し。アームだけをつけてから加重してみたがびくともしなかった。これくらいでないと液晶をつけられない。液晶からの配線をアーム内部に納められるのだが、これにはちょっと梃子摺ったが、それも問題無し。すっきりとまとまる。ちょうど目の高さに液晶の画面が来るようになり、椅子に座って目の前まで引き出してみると画面が非常に見やすい。この間まで机の上に身を乗り出してみないと見えなかったが、これなら身体が不自由な姿勢を取らなくて助かる。良いものを入手できたなと満足する。ただ残作業として机の奥にPCを乗せている棚があるのだが、クランプがこれに支障する。春にパイン材で自作した棚で棚板は載せているだけだから外して短い棚板に交換すれば良いな。後でホームセンターに行って物色してみよう。


 昼食に野菜汁を作って食事。一休みして13時半頃から本日のメインの作業に取り掛かる。布団は先ほど延べたように椅子の上に慎重に積み上げる。見た目はアンバランスだが安定している。玄関から箒で掃いたあとに掃除機をかけてゆく。最初から掃除機だと無駄に埃を舞い上げてしまうから。広い場所を確保できたところで、最初はTV台にするつもりのワイヤーラックをくみ上げる。春にワードローブ用に購入したのとは似た構造だがメーカーが違う。当初は同じメーカーにするつもりだったが強度が要求されないので安いものを選択したのだな。高さもないのであっさりと組みあがる。次はやはり先日受け取ったロングなモノトーンなカラーボックス(6本)をくみ上げ始める。配置は今までカラーボックスを2つ置いて板を渡していた場所。隣との側の壁のところ。戸を叩きつけたりとがさつな人の居る方だ。本棚などが少しは防音になってくれるかという期待もある。組み立ててダンボールから本を出して入れてゆく。大体、棚1本あたり1時間弱かかる。棚に全て本を入れると荷重が気になるので横一段はダンボールの引き出しをいれて服を収める場所とする。横一列に綺麗になった。ラベルをつけないと何が入っているか判らないな。後で何かつけるか書くかしよう。


 全部くみ上げ終わったら20時を回っていた。後始末をしてTVを設置。久しぶりでまともにTVを見られるようになった。実のところ引っ越してきてからは見ている暇も無かったので設置していなかったのだ。シャワーを浴びてゆっくりした。